楽譜を使わない作曲講座
無料アプリのdominoとREAPERを使用します。
気軽に作曲をはじめることができる方法をご紹介いたします。
リズム、コードを先に作って曲を考えていきます。
あなたは、作曲のどんな工程でつまづくことがありますか?
作曲の先生
今日もご来ブログ頂きありがとうございます。
突然ですがこのブログでは、作曲に楽譜を使いません。
突然ですがこのブログでは、作曲に楽譜を使いません。
この作曲講座は、
・作曲するのが初めてか、始めたばかり。
・楽器の演奏がほとんどできない。
・楽譜をほとんど読めない。
・dominoの使い方もとりあえず知りたい。
そんなあなたを対象としています。
やり方のメモを取る柴犬
僕は、ピアノも弾くことができないんだけど大丈夫かなぁ
作曲の先生
大丈夫だよ。
「フリーソフトでDTM講座」で使用した、DominoとREAPERを使って作曲に挑戦します。
僕自身、作曲の素人で、趣味の範囲内での解説となります。
コードやリズムを先に作って、後でメロディーを無理やり作曲します。
「フリーソフトでDTM講座」で使用した、DominoとREAPERを使って作曲に挑戦します。
僕自身、作曲の素人で、趣味の範囲内での解説となります。
コードやリズムを先に作って、後でメロディーを無理やり作曲します。
うちには、長男、次男、三男がいるのですが、長男と三男の顔がそっくりなんです。
三男は保育所に通っているのですが、「ぱこそん(パソコン)」「えべれーたー(エレベーター)」がうまく言えません。
そういえば長男も言えなかったなぁ。次男は言えたのに。
顔と性格は似るのかな?
さっそくご案内させていただきます。
【MUSIC TANK】あなたの曲、USENが配信してくれます。
*UTAUやVOCALOIDの利用規約はご自身でご確認ください。
この記事は約2分で読む(視聴)事ができます。
作曲の全体の流れ
作曲の先生
講座の流れを整理しました。
・ドレミファソラシドと基本コードを打ち込んで作曲の体験をする
↓
・3コードを打ち込んで作曲の体験をする
↓
・リズムを打ち込んで作曲の体験をする
↓
・コードをいろんな楽器に割り振って作曲の体験をする
↓
・メロディーをつけて作曲の体験をする
↓
・短い曲をたくさん作曲する
↓
・長い曲の作曲に挑戦してみる
音楽に詳しい方にとっては、見当違いの内容だと思います。
ご了承ください。<(_ _)>
パソコンは、Windows10を使用した内容で解説しています。
その他のバージョンでの動作確認はできておりません。ご了承ください。
作曲の先生
今日も最後までご覧いただきありがとうございます。
次回は音の仕組みについてご紹介します。
やり方のメモを取る柴犬