スリーコードで作曲。
作曲の勉強する時、あなたも初めに知っておくほうが良いコードです。
よく登場するコードなので、まずはここで体験しておきます。
あなたは、スリーコードで作られた曲を知っていますか?聖者の行進?
作曲の先生
スリーコード。
作曲の勉強する時、あなたに初めに知って頂きたいコードです。
作曲の勉強する時、あなたに初めに知って頂きたいコードです。
今日もご来ブログ頂き本当にありがとうございます。
スリーコードは、ギターの教本には、基本として紹介されていたりします。よく登場するコードなので、まずはここで体験しておきます。
このスリーコードだけで、作曲された曲も多くあります。
やり方のメモを取る柴犬
なんだか難しそうだな~
それでは、内容に入っていきます。
【MUSIC TANK】あなたの曲、USENが配信してくれます。
*UTAUやVOCALOIDの利用規約はご自身でご確認ください。
いつもありがとうございます(目次)
この記事は、約3分で読む(視聴)することができます。
明るい雰囲気のスリーコードを打ち込んで鳴らしてみる。
作曲の先生
Cコードと、Fコードと、Gコードをスリーコードと呼びます。
スリーコードを二分音符で打ち込んで、再生して音を確認してみます。
スリーコードを二分音符で打ち込んで、再生して音を確認してみます。
やり方のメモを取る柴犬
明るいスリーコードを並び替えて、2小節のコード進行を試す。
CCGC
FGCC
作曲の先生
その他「CCFC」「CFGC」「CGFC」「CGFG」「CFCG」など、音の雰囲気を打ち込んで、確認してください。
やり方のメモを取る柴犬
( ゚Д゚)コード進行の組み合わせで雰囲気が全然変わる!
ビックリ!
ビックリ!
暗い雰囲気のスリーコードを打ち込んで鳴らしてみる。
作曲の先生
Amコードと、Dmコードと、Emコードをスリーコードと呼びます。
スリーコードを二分音符で打ち込んで音を確認してみます。
スリーコードを二分音符で打ち込んで音を確認してみます。
暗いスリーコードを並び替えて、2小節のコード進行を試す。
AmAmEmAm
DmDmEmAm
作曲の先生
その他「AmAmDmAm」「AmDmEmAm」など、打ち込んで確認してみてください。
まとめ
作曲の先生
1 スリーコードは2種類ある。
明るい雰囲気の「CFG」。長調のスリーコードと呼ばれる。
暗い雰囲気の「AmDmEm」。短調のスリーコードと呼ばれる。
2 コード内の音の組み合わせが同じなら、高い音でも低い音でも同じコードになる。
お疲れ様でした。最後までお読みいただきありがとうございます。
今日はここまでにさせていただきます。
やり方のメモを取る柴犬