フリーソフトで作曲ができます。
domino、REAPERの使い方を丁寧にご紹介します。
未経験者から初心者へステップアップできるように無料メール相談をしています。
有料ソフトを買う時に失敗しないよう一緒に作曲の仕組みを勉強してみませんか?
僕は音楽を趣味でやっていますが、低い音の楽譜が読めません。ドレミを書き込むと何とか読めます。でも20年音楽を楽しめています。それでも楽譜を上手く使えないのです!
だから楽譜は使いません。
話が変わりますが
先日地元高校の吹奏楽部の定期演奏会に機会があり見に行きました。
規律のとれた行動と演奏にとてもビックリしました。
音楽の部活は、演奏がうまくなるだけではないんだなぁ
【MUSIC TANK】あなたの曲、USENが配信してくれます。
*UTAUやVOCALOIDの利用規約はご自身でご確認ください。
いつもありがとうございます(目次)
フリーソフトで作曲講座 の全ての動画を一気に見れる再生リストです。
この作曲講座でできること
①この作曲講座の全体像 <<< まずはこちらから <<<
ドレミファソラシドと基本コードを打ち込んで作曲の体験
①dominoとREAPERを立ち上げてピアノの音を出す
②明るい雰囲気のドレミファソラシドを打ち込む
③明るい雰囲気のコードを打ち込む
④暗い雰囲気のラシドレミファソラを打ち込む
⑤暗い雰囲気のコードを打ち込む
3コードを打ち込んで作曲の体験
①明るい雰囲気の3コードを打ち込んで鳴らしてみる
②明るい雰囲気の2小節のコード進行をイロイロ試す
③暗い雰囲気の3コードを打ち込んで鳴らしてみる
④暗い雰囲気の2小節のコード進行をイロイロ試す
リズムを打ち込んで作曲の体験
①ドラムの音が鳴るように準備
②バスドラムの音で4/4拍子を体感
③スネアの音に変えてリズムを体感
④8ビートを体感
⑤音量に差をつけてノリを体感
⑥いろんなリズムを体感
⑦3コードにリズムを組み合わせてみる
コードをいろんな楽器に割り振って作曲の体験
①ベースを音を出す
②リズムを打ち込む
③2小節のコード進行を作る
④コードの一番低い音を打ち込む
⑤REAPERの音量のバランスを調整する
メロディーをつけて作曲の体験
①ブラス音を出す
②メロディーチャンネルに、他の楽器を表示
1、適当に打ち込む
2、鼻歌を打ち込む
3、おしゃれな音を打ち込む
③テンポを変える
短い曲をたくさん作曲する
①8小節の曲を作曲する
②3コード以外のコードを使ってみる
③歌う人の声の高さに合わせて、キーを変える
長い曲の作曲に挑戦してみる
①長い曲は、構成で作られている
②たくさんの短い曲を一つにする
③アレンジを見直す
自分で動画を作ってビジネスやYouTubeなどに活用したいあなたは、こちらをご覧ください。