おはようございます!
reaperのフリーバージョンを使ってマスタリングをします!
マスタリングをすることで、どの曲も同じ音量で発表できたり、音圧を上げたりできます。特に決まったやり方や正解はないような気がします。
あなたは、マスタリングをどのようにやっていますか?

今日はMIX講座の最終回「マスタリング」についてご紹介するけーね。」
*スマートフォンやタブレットをサブモニターとしてご覧になられる方はこちら
いつもありがとうございます(目次)
1,この記事は約6分で読む(視聴)することができます。
2.マスタリングの準備
新たにREAPERを立ち上げます。2MIXを取り込みます。

1、A1 StereoControl
2、ColourEQ
3、Mequaliser
4、TDR Feedback Compressor ll
5、ColourEQ
6、W1 Limiter
7、gfxanalyzer 」
3.エフェクターを調整する
A1 StereoControl


ColourEQ

今回は低音、高音を気持ちブーストしました。中音を気持ちカットしました。」
Mequaliser
イコライザーなのですが、いろんな機能があります。
今回は、音をセンターと、サイド(L+R)に分けて、サイドのみの音を大きくします。

センターの音が大きい状態でコンプや、リミッターをかけると、真ん中がつぶれて
音圧が上がらず、不自然な音になりがちです。そこでサイドをあげておきます。 」



上げすぎには注意します。」

TDR Feedback Compressor ll

今回は、ふんわり、明るさが出るような設定をしました。 」
↓この本を読むと、ジャンル別にコンプをかけれるようになります。あなたも手にとって、1つ1つ違いを確かめて下さい。楽器別のコンプレシピも満載ですよ!!
ColourEQ

W1 Limiter
トドメのリミッターをかけます。

Treshorldを-1.5db→今回は、-1.5にしました。
Release 11→今回は、11にしました。」


マスターレベルが何とか0.1になるようにレンダリングを繰り返ししながら、取り込んだ2MIXのフェーダーを少しずつ上げました。(*W1 Limiterを2つ使って音圧を上げるのが多分一般的だと思います。)
2MIXトラックがクリップしたら、
W1Limiterのスレッショルドを少し大きくします。
音の感じが変わったら、直前のColourEQで微調整をします。」

2MIXの音量バランスが良くないかもしれません。
*マイナス値が大きいほど音量が小さい状態です。
分かりづらい表現ですいません。」
gfxanalyzer

最終確認をします。
今回は最終的に、タンバリンを入れるのをやめました(≧◇≦)」
4.曲の始まりと、曲の終わりを調整します。

スペアナで確認しながら作業します。
始まりの無音部分と、フェードインを調整します。」

1秒から音が鳴るようにドラック。
フェードインも少し設定しました。
扇形にカーソルが変わるとドラックします。」

5.レンダリングをします。
レンダリングをするとマスタリングの終了です。
「レンダリング方法はこちら 」[/word_balloon]

「あれ?この音違う?」
と感じたら、リミッターの影響で、音量のバランスが崩れた可能性があります。
つまり、2MIXの音量バランスが、もともと悪かったことになります。
コンプやリミッターは、大きな音が小さく、小さな音が大きくなり、
薄っぺらく、こもったような音になることがあります。
そんな時は、2MIXに戻って音量を調整してみてください。
リバーブへのセンドも重要だと思います。
リバーブへのセンドを下げると、良くなったりもします。」


最終的に、再生するプレーヤーで一番よく聞こえるように、音量バランスを取ります。
結局、ココでも音量バランスを取り直すことになります。
1dbの差が、大きく影響するような気がします。
イロイロ挑戦してみます。」
イロイロ間違ってるんだろうなと思いながら、メモのように記録してみました。

もうあなたは、
基本的な言葉や仕組みを身につけられたと思います。
さらにレベルアップするために、ソフトを買ってみてはいかがでしょうか?
ソフト選びの際に、色々出てくる言葉の意味も、ある程度はもう分かると思います。
この講座が、少しでもあなたのお力になれたのであれば幸いです。
最後までお付き合い下さりありがとうございます。」

もしまだ例題曲をご覧いただけてなければ、1度ご覧いただけますと幸いです。
*彡 決して上手ではありません。

あなたの親しい人に、
★カラオケを作って楽器の自主練をしたい人がいる。
★作詞や作曲をしてもらいたい人がいる。
★一緒にDTMを楽しみたい人がいる。
そんな方がいらっしゃいましたら、line等のボタンから「当HPに無料講座がある」ことをお伝え下さい。
あなたのご紹介のおかげで当サイトの運営をがんばれています。ありがとうございます。
でも、、、
ご紹介で当サイトをご覧頂いているあなたはご存じかと思いますが、「難しいご質問を頂いた際は、調べた後ご返信するため、お時間を頂く」旨もお伝え頂けますと助かります。
新着ブログ