ベースはギターの一種。
今日は、あなたのパソコンでベースの音を出せるように、dominoとREAPERの使い方をご紹介します。

DTMの先生
今日も、ご来ブログ頂きありがとうございます。
ベースもギターの一種です。
滅多に2つ以上の音を出すことはありません。
コードを担当するよりも、一番低い音を担当することが多いです。
でも、とってもかっこいい演奏ができる楽器です。
分かる人には分かる!と言った魅力がある楽器です。
あなたは、ベースギターの音を生で聞いたことはありますか?
とても力強くて体に響いてきます。ぜひライブハウスで体験してみてください。
今日は、dominoとREAPERをつないでベースの音を出すんだね

メモを取る柴犬
それでは早速内容に移ります。
いつもありがとうございます(目次)
1,この記事は約3分で読む(視聴)ことができます。
2,REAPERとdominoをつないで、ベースの音を出す方法。

DTMの先生
REAPERとdominoを立ち上げておきます。
REAPERのウインドウを選択します。
赤輪のあたりで右クリックして、「トラックの追加」をクリックします。
REAPERのウインドウを選択します。
赤輪のあたりで右クリックして、「トラックの追加」をクリックします。

DTMの先生
赤●をクリックします。

DTMの先生
スピーカーのマークを2回クリックして「R」を表示させます。
スピーカーのマークの右側のメーターをクリックして
MIDI Input > loopMIDI Port1 >Channel 9 をクリックします。
*ドラム以外のパートは、Channel10以外ならどのチャンネルを使用しても大丈夫です。
スピーカーのマークの右側のメーターをクリックして
MIDI Input > loopMIDI Port1 >Channel 9 をクリックします。
*ドラム以外のパートは、Channel10以外ならどのチャンネルを使用しても大丈夫です。

DTMの先生
fxをクリックします。

DTMの先生
VSTiをクリックし、OMB1を選択し、OKをクリックします。

DTMの先生
OMB1が立ち上がります。×で閉じておきます。

DTMの先生
DominoのCh9をクリックします。
右赤輪の辺りを右クリックすると、ベースの音が鳴ります。
音が鳴れば、接続がとりあえず完了です。
右赤輪の辺りを右クリックすると、ベースの音が鳴ります。
音が鳴れば、接続がとりあえず完了です。
ピアノの絵(以下ピアノロール)のC4から5番上の音(E:ミ)が、実際のベース生楽器の一般的な一番低い音です。(赤い四角の部分)

DTMの先生
REAPERに、「ベース」と入力しておきます。

DTMの先生
Dominoの9Chを右クリックし、トラックのプロパティをクリック。

DTMの先生
トラック名に「ベース」と入力してOKをクリックします。
3,設定の保存方法。

DTMの先生
REAPERを保存しておきます。
フロッピーディスクマークをクリックして、保存しておきます。
フロッピーディスクマークをクリックして、保存しておきます。

DTMの先生
dominoを保存しておきます。
フロッピーディスクマークをクリックして、保存しておきます。
フロッピーディスクマークをクリックして、保存しておきます。

DTMの先生
お疲れ様でした。
今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
無事、あなたのパソコンからベースの音を出すことができたでしょうか?
次回は、ギターの音を出します。

メモを取る柴犬
自分で動画を作ってビジネスやYouTubeなどに活用したいあなたは、こちらをご覧ください。

お願い
最後に大切なお願いです。
あなたの親しい人に、
★カラオケを作って 楽器 の自主練をしたい人がいる。
★作詞や作曲をしてもらいたい人がいる。
★一緒にDTMを楽しみたい人がいる。
そんな方がいらっしゃいましたら、line等のボタンから「当HPに無料講座がある」ことをお伝え下さい。
あなたの親しい人に、
★カラオケを作って 楽器 の自主練をしたい人がいる。
★作詞や作曲をしてもらいたい人がいる。
★一緒にDTMを楽しみたい人がいる。
そんな方がいらっしゃいましたら、line等のボタンから「当HPに無料講座がある」ことをお伝え下さい。
あなたのご紹介のおかげで当サイトの運営をがんばれています。ありがとうございます。
でも、、、
ご紹介で、当サイトをご覧頂いているあなたはご存じかと思いますが、「難しいご質問を頂いた際は、調べた後ご返信するため、お時間を頂く」旨もお伝え頂けますと助かります。
新着ブログ