↑ この動画は無料で作成しました。(まだまだ下手ですけど)
あなたは、
趣味で作曲に挑戦したい!
著作権を気にせず、動画に音楽を入れたい!
YouTubeなどに作曲した音楽を公開したい!
と思いませんか?
同じように思っているあなたへ、無料のweb講座をお届けいたします。
このブログでは、フリーソフトのdominoとreaper0.999を使います。
時代遅れ(今は、dominoとreaperが一つになったようなStudio One PRIMEというフリーソフトが主流。VSTiを追加できないのが難点。)との声も多数ありますが、今だにYouTube 解説動画の再生数は増加しています。2017.09
「VSTiもフリーソフトで、自分に合ったものを使いたい」方に、ご覧いただいているようです。
まずは、「DTM講座」から、ブログをご覧頂けますと幸いです。
DTMの他にも、作曲やmix、作詞も無料講座を作りました。DTM講座の後にご覧下さい。↓↓↓
自分の作曲した曲で、動画を作りたいあなたは、こちらをご覧ください。
ブログに来てくれてありがとう。
このブログでは、パソコン(Windows10)と、ヘッドフォン(モニター用)があれば、
フリーソフトを使って「無料」で始められるDTMや作曲のコツを紹介するけぇ。
まずは、
このブログの例題をそのまんま真似して、フリーソフトとDTMの基礎知識をマスターしてみてぇな。
*Windows10以外でもできるかもしれません。ただ僕が持っていないため確認ができてないだけです。
フリーソフト(無料アプリ)、
ヘッドフォンがあれば、
楽器演奏や作曲ができるようになれるんだね。
まずは、最低限作曲に必要な知識を得ることを優先して説明しとるけぇ。
物足りなくなったら、このサイトからは卒業です。ソフトを買ってさらに上手になってぇな。
ソフト選びの基礎知識もきっとマスターしとると思うよ。
フリーソフトでDTM講座「パソコンで、音を出してみよう」
<<< まずは、こちらからどうぞ >>>
1、この講座でできること
2、フリーソフト、無料アプリをそろえよう
3、dominoとREAPERをつないで音を出す
4、1曲演奏させてみよう
5、メロディーを歌わせてみよう
6、伴奏をWavデータに変換させよう
7、動画を作成しよう
フリーソフトで作曲講座「楽譜未使用です。初心者向けです。」
1、この講座でできること
2、音階と基本コード
3、3コードを打ち込んで体験
4、リズムを打ち込んで体験
5、コードをいろんな楽器に割り振る
6、メロディーをつける
7、短い曲を作る
8、長い曲を作る
フリーソフトでMIX講座「reaperの使い方がメインです。」
1、この講座でできること
2、スペアナで目標曲を分析してみよう
3、2MIXを作ってみる
4、マスタリングをする
無理やり作る「対話式作詞術」
1、この講座でできること
2、詞のテーマを決める
3、詞の前提になる物語を考える
4、作詞をする
5、タイトルを考える
書いている人
enjoyです。いつもありがとうございます<(_ _)>
普段は福山市で経営相談、社会保険労務士補助の仕事をしています。
音楽は高校生のころから今日まで20年以上趣味として楽しんでます。
DTMや作曲の未経験な人が、初心者にステップアップできることを目標にブログを立ち上げました。ご不明点は気楽にお問い合わせください。難しいことにはお答えできないかもしれませんが、僕がパソコンを買って約6か月でできた作曲、MIX方法であればお答えできます。一緒に新しい趣味づくりに挑戦しませんか?→詳しいプロフィール